one small step

山に登りながらその風景を撮り、これから登山を始める人のささやかな道標となれば良いかなと思い書いています。その他普段考えてる事なども書きます。

悩みごと

「人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている」

 

伊集院静の著書『大人の流儀』の中にある一節がとても印象深い。

悩み事がある時にはどうしても視野狭窄に陥り、

きっとこんな苦しい想いをしているのは自分だけだと思いがちである。

特に自分は息をするように常に考え事や悩み事を抱えているので、

周りにいる他人が能天気に見え、苦々しく感じる。

 

でも当然そんなことはなく、誰しも心の内に何かしらの悩みを抱き、

それでも続いていく日常を普通の顔をして生きている。

恋人の浮気を知りつつ、甲斐甲斐しく尽くしている人。

認知症になった親の面倒を見つつバリバリ働いている人。

病を患い普通に生きていくことが難しいけれど

生きていくためにキツい仕事を毎日こなしている人。

そういう人たちは、いや、そういう人たちほど本当に平然としている。

 

未曾有の大災害に遭って、不躾とも思えるインタビューに対し、

苦笑しながら「どうしたら良いか分からない」と答えるシーンをよく見るが

人は対処しきれない事態があると、心を守るために苦笑いでも笑顔が出るらしい。

だからもしかしたら自分も深い悩みの井戸の底でもがいている時、

他人が見たら平然としているように見えるのかもしれない。

 

「それはそんなに大変なことじゃない」と人が言うことも、

本人にとっては一大事かも知れず、悩みの大小を自分の尺度で測ることは

ナンセンスだなと思う。

ただ、憐憫に身を浸していつまでもぬるい環境に留まることが

決して良いことではないのは皆分かっているはずだ。

大切なことは、悩んだ上でそこから推進されることで

出来れば次のステージに進む時には、涼しい顔でいられたら格好良いと思う。

 

毎日たくさんの選択をし、選ばなかった方にある未来は絶対に知ることが出来ない。

そして開けなかったドアの奥に、本当は大事なことがあったのではないかと

人は思いがちである。

悩みは過去にも未来にも付きまとい続ける。

それを断ち切るには今手にしているものにどれだけ満足出来るかにかかっている。

おひとりさまと自己肯定

既に書いたブログを読めば簡単に分かるように

自分はひとりが大好きである。

行きたい山にも街にも行きたくなったら

タイミングを作りひとりでスイっと赴く。

そもそも旅や山行計画の段階で、

誰かと行くような想定をあまりしていない。

もちろんパートナーと行く旅は

その為の計画をしっかり立てるが、

かなりギチギチに組むので、

相手が強いこだわりがある場合だと

上手くいかない計画だったりする。

その点でも、今のパートナーは

とてもありがたい存在である。

 

ハフィントンポストのコーナー記事に

「だからひとりが好き」というものがある。

ひとりでいる事について

様々な人が記事を寄稿していてとても面白い。

世界、特に日本の社会では

ひとりでいることが未だに奇異に映るようで、

ひとりでいる事とはどんなメリットがあるのか、

どうして人はひとりでいる人間に

ネガティブな印象を持つのかがよく書かれている。

思うに、ひとりでいる事を理解出来ない人は、

自分で考えることが

得意ではない人たちなのではないかと、

感じることが多い。

集団の中にいて、誰かの決定に従う方が楽だし、

責任を負う必要もあまりない。

しかしひとりでいるとそれは全て

自分に返ってくるので向き合わざるを得ない。

そういうことを実地で行なっている人々に対し、

理解し難い恐怖があり、

ひとりの人を珍しく見るのかもしれない。

 

自分がひとりが好きなのは、

圧倒的自由がその理由だと思っている。

責任もトラブルも対処する必要が

もちろんあるものの

それを補って余りある自由がそこにはあり、

何より得難いものである。

あとは恐らく協調性が欠落しているのも

要因である気がしているが。

 

詳しいことは機会があればまた書こうと思うが、

いわゆる機能不全家族で育った自分は

健全な自我と自己肯定感を養えず

大人になってしまった。

自分には価値があると思えない人生は

街灯の無い路を歩くようなもので

常に周りに注意を払い、たまたま居合わせた人の

本当か嘘かわからない道案内に

右往左往してしまう。

それで間違った路に進み、

振り仰いでまた自分を責める事の繰り返し。

とうとう行き止まりまで来た時に、

自己肯定について深く知る機会があった。

良いところも悪いところも含めて

ありのまま自分を受け容れること。

ダメなところにフォーカスするのではなく、

そういうところも自分の人生を形作る

大切なファクターであること。

その知見を得て、長年背負い続けていた荷物を

一つずつ下ろすことが出来た。

 

自己肯定を理解し始めた頃から、

ひとりでいることが自分には最も楽で

幸せに居られることなのだと知った。

恋愛はまた別で、愛する人と時間を紡ぐ体験は

もう一つの喜びである事は間違いない。

しかしそれと共にひとりの時間を持つ事は、

人の意見に振り回されやすい自分にとって

絶対に必要なことなのだと。

 

自分の力だけで正に命を担ぎ上げるが如く

山の頂に立つ時、

知らない街に行き知らない景色を見る時、

一つ一つ成功体験が心を満たしていく。

それがまた自己肯定につながっていく。

仮に上手くいかなくても、挑戦をする姿勢こそが

暗い路に灯を点していくように思うのだ。

 

ひとりでいると口をつぐむ。

深遠な思考を巡らせることができる。

生まれる時も死ぬときも結局独りである人間は

たったひとりでいる時にこそ、

本当の自分が現れるのではないだろうか。

蝶ヶ岳テント泊山行

先日の上高地開山祭では荒天の為テント泊を断念した。

そのリベンジ山行として槍ヶ岳に2泊3日で登る計画をしたが、

今回も天気が崩れそうな気配。

そこで丁度一年前に徳沢園に泊まり早朝登った蝶ヶ岳

天気が保ちそうな為ここに変更した。

 

仕事を終え、身支度を整え夜行バスに乗る。

ウトウトして目が覚めたら上高地だ。

f:id:coeurcoeur:20190527174026j:image

今回は晴れ。河童橋から望む穂高もひと月前に比べ雪が溶けている。

今回の為に新しいザックを担ぎいざ蝶ヶ岳へ。

f:id:coeurcoeur:20190527173854j:image

明神岳が神々しい。

登山口である徳沢に着くと木々の間から日が射していた。

f:id:coeurcoeur:20190527174008j:image

 

徳沢から蝶ヶ岳へは長塀(ながかべ)尾根を行くのだが、

これがとにかく急登でひたすら登り続ける苦行のような道である。

その上樹林帯で展望も無く楽しみもない。

f:id:coeurcoeur:20190527173845j:image

急登が幾分緩やかになると今度はグサグサに腐った残雪。

アイゼンを付けるほどでもないのでツボ足で行くが

何度も踏み抜き、その度に膝上まで雪に埋まる。

登り続けること5時間半、ようやく山頂手前の妖精ノ池に到着。

f:id:coeurcoeur:20190527173906j:image

グリーンシーズンだと綺麗な色なのだが、この時期は妖精はいる気配が無い。

 

長い長い登りを終えると広がるのは穂高連峰だ。

f:id:coeurcoeur:20190527173928j:image

去年初めて登った時にあまりの迫力に飛び上がって喜んだこの景色。

苦しい思いをする価値がある風景だ。

 

f:id:coeurcoeur:20190527174057j:image
f:id:coeurcoeur:20190527173935j:image

槍も涸沢も奥穂高もよく見える。

 

蝶ヶ岳ヒュッテでテント泊の受付をし、空腹で目眩がするので

f:id:coeurcoeur:20190527174053j:image

確実に人生史上最も美味いおでんだった。

 

一息ついてテントの設営。

蝶ヶ岳は強風で有名で、設営中に何度もテントが飛ばされそうになる。

今回は安曇野の街を一望出来る場所が束の間の我が家だ。

f:id:coeurcoeur:20190527174034j:image

f:id:coeurcoeur:20190527174048j:image

 

ぶらぶら撮影しながら散歩。

そして槍を見ながらコーヒーを淹れる。

f:id:coeurcoeur:20190527174015j:image

山ではどんな些細なものでもご馳走になる。

それは景色も一緒に頂くからだと常々思う。

 

今回は自分の登山歴の中で最もキツい山行だった。

やはり長塀尾根はその名に違わずひたすら長い。

両足が攣ってしまい立ち往生することも度々。

改めて、山行計画をしっかりしなくてはと思い知らされた。

 

蝶ヶ岳のテント場は稜線上にあるので強風が名物だが、

自分も漏れなくその恩恵(?)を受けた。

午前2時頃から強さを増し、テントのたわみがすごいことに。

慌てて外に出てヘッドランプの灯りの下、再度ペグを固定。

しかし夜明け前にいよいよ危険と判断し早々に撤収。

朝食もほとんど摂らず5時に下山開始、8時に徳沢へ着いた。

 

去年も長塀尾根を登る間、二度と登らないと思っていて

今回も全く同じことを思った。

でもこの景色を見てしまったら、また来てしまうだろう。

全く山は罪作りな存在だとつくづく思う。

 

慕情

手放しで誰かを好きになれたらどんなに良いだろう。

そんな風に思うことが昔はよくあった。

その人をただただ好きで、見るだけで日なたのバターの様に、

溶けてしまうほど想い焦がれるという状態は、果たして自分には

今の所訪れてはいない。

 

同じように一目惚れの経験も記憶にない。

何となく一目惚れに対しては、

一気に燃え上がった性欲がそう錯覚させるだけではないか

という邪推があり、もしかしたら自分にもその感情はあっても

見ないふりをしていたのかもしれない。

自分の恋愛の姿勢は、段々と相手を知り好きになっていくパターンのみだ。

 

よく自分を大切にしないと他人も大切に出来ないと言われるが、

自分はそれとは少し違って、何より自分自身が傷つくことが怖いからだ。

だから愛を剥き出しにして相手にぶつけて行ける人が純粋に

雄々しく眩しく見える。

 

例えば届く見込みのない恋慕を胸の内に抱え続けて生きていくことと、

思い切って相手に気持ちを告げて拒絶されることと、

どちらが苦しいだろう、とさらに考えてみる。

きっと同じ苦しみでも、告げる方がきっと傷の治りは早いだろうと思う。

 

恋をして相手の事を知りたいと思った時に、そこには甘さよりも

苦さや切なさの方が多いと思うのは自分だけだろうか。

今は色々なことにショートカットが用意されていて、

旅でも調べ物でも日々の食事でも過程をすっ飛ばして、

あっという間に目的を達成出来てしまう。

だからこそ、山も恋も苦しい道程が、その遠回りこそが

醍醐味なのではないかと思う。

 

そういった避けては通れない苦しみから距離をとった結果、

若い時に経験しておくべき事を経ずに歳だけとってしまった。

今頃になって大切なものを失ったことに気づいて狼狽している。

もしこれを読んでいる人が誰かに恋をしているならば、

是非勇気を出してその想いを伝えてほしいと思う。

言葉の力

小説の中で心に留まった言葉があると、そのページの端を折って

何かの折に読み返すことがよくある。

その時に響いた言葉が後になって違う解釈が出来たり、

逆にどうしてこれが響いたんだろうと首を傾げることもある。

そしてさらに時間が経つと、またそこが味わい深く感じたり。

もたらされる感情は波の様に寄せては返す。

 

音楽でも歌詞は必ず調べて、聴きながら言葉を幾度もなぞるのが好きだ。

洋楽などは和訳と原文を見比べて聴く。

歌い手が何を言いたいのかを自分なりに理解していく過程は、

曲作りのシーンにこっそり同席している様な気持ちがする。

 

母親が読書家であった為、狭い家に不釣り合いな本棚には

常に本がみちみちに詰め込まれていて、読めない漢字でいっぱいの本を

子供の時からペラペラ捲っていた記憶がある。

自分を形作っている部分の多くはこの頃の母親の本棚である。

 

琴線に触れる本は決まって、表現方法が独特な作家だった。

「綺麗な風景」と簡単に表せる場面に何行も割いて緻密に、

半ば執念とも取れるような長い説明で表す。

それが好きだから、自分の文体もくどいのだと思う。

 

言葉を紡いでいく作業はきっと、自分の内面から色々なものを

絞り出していく苦しい作業だと思う。

そして、読み手にいかにして自分の意図を伝えるかだけではなく、

よりその情景を鮮やかに想起させる必要があるので、

たくさんの美しい言葉を知っておかなければいけない。

山の風景を伝えるにしても、「綺麗」という状況を

十も二十も違う言葉で表せないとダメなのだ。

 

日本語には美しい言葉がたくさんあって、出来るなら自分は

頼まれてもいないがそういう言葉を死語にせず、

たくさんの人に知ってほしいと思う。

 

絶望の淵でさめざめ泣いている自分に、

救いの手を差し伸べてくれた言葉が小説の中にはいくつもあって、

言葉の力を身を以て感じたこの経験は、

多くの人と共有したい得がたいものなのである。

あるがまま生きるということ

どんなにドアを叩こうと決して開かない時がある。

文字通り八方塞がりで状況はどんどん悪くなり、

さらに助けを求めて開かずの扉を叩き続ける。

 

40年近く生きている自分も同様に苦しい時代があった。

今振り返れば良い思い出であり良い経験だったと思えるが、

その時は必死でただただ苦しかった。

原因を深く追求することよりも不甲斐ない自分を責めることで

考えることを放棄していたんだなと今ならよく分かる。

 

当時、医師である友人が主治医となってカウンセリングをしてくれていたのだが、

彼の見立ては「著しく低い自尊心」が原因であるとのことだった。

自尊心というものをしっかり理解していなかったので、

プライドはちゃんとある!と抗議したのだが、プライドと自尊心は違うと。

自尊心とはありのままの自分を丸ごと受け容れることだと言う。

「出来ないこと、ダメなところも含めて自分であるということを許容する」

それはとても難しいことだった。

 

子供時分から両親に厳しく育てられてきており、

彼らの言う「良い子」の条件を満たさない場合は叱責や体罰を受けたし、

いつも機嫌を伺っていないと被害が及ぶので、自ずと自己評価は低いままだった。

なので常に他人の評価が気になるし、他人の意に沿うように、

もしくはそう出来ない場合は拒絶するようにして自分を守っていた。

プライドだけを肥え太らせ、結果生きづらさを抱えて、

人との関係も健全なものを形作れなかった。

 

カウンセリングの最中にこういった自分の生い立ちを把握するにつれ、

自立してから疎遠になっていた両親に対しての憎しみがさらに募っていった。

そこで友人に言われたことは今でも印象に強く残っている。

「怒りの感情は持ち続けている限り、自分だけその場所から動けない。

怒りを手放すことによって初めて、自由になれる。

両親も自分達がそう育てられてきて他に子育ての方法を知らなかっただけ。」

 

子供にとっては自分の親兄弟が世界の全てて、比較対象が少ないので

ずっと、自分の家族はどこにでもいる家族だと思っていた。

大人になってたくさんの人と交流していく中で、

自分の家庭が機能不全家族であることを知ったり、

また意外にも自分に似た境遇の人が多いことも知った。

そしてそう言う人々は皆、同じように生きづらさを抱えている。

 

あるがままに生きるということは、自分が目を背けていた自分の醜い面に

嫌でも向き合わなくてはいけない苦しい作業であると思う。

ただ、その過程を経ると長年の苦痛から結果解放されていく。

大きな痛みというものは逆説的だがその痛みを十分に味わい尽くす方が

治りが早いのだろう。

今以て自尊心を高く保つには努力が足りていないと感じることが多いが、

あの頃に比べればずっとマシになっていると思う。

 

世界から打ち棄てられたような気分の時くらいは、

自分で自分を精一杯甘やかし、褒めそやしても良いのだと思える。

悲しい出来事を存分に堪能して、そこから推進されるのであれば、

どんなことも良い経験でしかないではないか。

 

出来ないことを数えるよりも、今日出来たことを讃えよう。

山の音楽

f:id:coeurcoeur:20190517222025j:image

本来は安全の為にも登山中は音楽は聴いてはいけない。

平地ならまだしも、落石や雪崩にすぐ気付けないので

傾斜のある所やガレ場、雪山などは絶対禁忌である。

上高地から横尾までや、上記の恐れが無いような所に限って、

音楽を聴きながら歩くのは最高のひと時であることは間違いない。

また、一つ前の記事で書いた読書の時間においても、

そこに音楽が加わったりするとさらに良い。

 

登山とは自分にとって逃避行為であるので、

日常の瑣末なことから遠く遠く離れ、息苦しさと体の悲鳴にのみ

心の耳を傾けているうちに、くよくよと思い悩んでいることが

いつの間にか頭の中から無くなっている感覚が必要なのだ。

その状態により一層早く到達出来るのが音楽の力であるように思う。

f:id:coeurcoeur:20190517222101j:image

自然の情景に合う曲調も良いし、歩調が早くなるような曲も良い。

悩みが深い時には悲壮な曲でさらに気持ちを沈ませたり、

爽快な気持ちの時は、より強くそう感じさせてくれるものも格別だ。

 

登山は瞑想時と同じ脳波になるそうで、疲労が限界に近づいて来ると

自律神経の力によってのみ足が動く。無意識に足が前に出るようになる。

その意識と無意識の狭間に音楽が入ると瞑想状態が長く続いていく。

 

登山では写真ではなく動画の撮影も行うので、その動画を編集した時に

つける曲を考えながら歩くのも楽しい。自分勝手にその山行のドラマを

一本作っているような面白さがある。

 

自分は歌や踊りの才能が全く備わらず生まれてきてしまった。

その為、その二つのことが上手に出来る人を心から尊敬し、憧憬する。

もし歌と踊りが出来ていたならば、こうしてくどくどと

心情を書くこともしないだろうし、びしょ濡れのバスタオルで

体を拭くような気色悪い自己憐憫もしなかっただろうと思う。

そして、短い言葉で的確に、美しく表現し歌い上げられるということは

誰かの力になり得る、人に与えられた素晴らしいスキルなのだなとつくづく思う。

f:id:coeurcoeur:20190517222137j:image

山で聴いた曲を聴くと、その山の風景がありありと瞼に蘇る。

今この記事を書いている瞬間もあの山の音楽を聴きながら、

心を山に登らせている。