one small step

山に登りながらその風景を撮り、これから登山を始める人のささやかな道標となれば良いかなと思い書いています。その他普段考えてる事なども書きます。

開山祭

4月25日、仕事を終え深夜バスに揺られ今年初の上高地へ足を踏み入れた。

目的は27日の開山祭。

登山を始めたばかりの時、初めての北アルプス焼岳にソロで挑戦するため

上高地に行ったのは思い返せばもう2年ほど前だろうか。

焼岳山頂からの展望も勿論感動的だったが、何より下山後に見た

河童橋からの穂高雄大さ、梓川のまさに清水と呼ぶに相応しい透明度に

この世とは思えない美しさをまざまざと見せつけられ

「もう山からは離れられないな」としみじみ実感したのだった。

 

その後、幾度も上高地へは行くことになるのだが、

本格的な登山シーズンを告げる開山祭というイベントを知り、

是非行きたいとかねてから思っていた。

今回様々なしがらみをかき分け、ようやくこの目で見られる機会を得た。

 

午前5時、バスは大正池に到着。

あいにくの空模様で、天候は翌日も回復は望めないようだ。

 

f:id:coeurcoeur:20190514234213j:plain

岳沢小屋も翌日より営業開始なのだが、屋根はまだまだ見えない。

 

毎回終点のバスターミナルまで直行するが、今回はどうしても

写真に収めたい風景があった。

f:id:coeurcoeur:20190514233546j:plain

無風に近い状態の中、水面が鏡になり雲に隠れた穂高が映る。

未だ雪深い山々は静寂の中で明日から多く訪れる人間を待っていた。

f:id:coeurcoeur:20190514233832j:plain

北アルプスで初めて登った思い出深い山、焼岳もこの日はずっと隠れたまま。

しばし静かな風景を堪能し、車道をバスターミナルに向け歩く。

見慣れた景色が見えた頃、自分の登山シーズンの到来を感じた。

f:id:coeurcoeur:20190514234152j:plain

 

ターミナルで装備の見直しを行い、この日のテン泊地、徳沢を目指す。

 

f:id:coeurcoeur:20190514234242j:plain

が、徐々に天候が悪化。

明神に着く頃には本降りとなり、雷鳴まで聞こえ出した。

明神館の軒先で逡巡すること15分。やはり雷の中でのテント泊をする勇気が

自分にはなく、急遽小梨平のキャビンの予約をし、

今年初のテン泊は次回に持ち越しとなった。

f:id:coeurcoeur:20190514234319j:plain

f:id:coeurcoeur:20190514234300j:plain

 

ケビンに着く頃にはすっかり身体も冷え、部屋に入った途端に強烈な眠気が遅い、

夕方まで午睡を貪った。

キャビン内で湯を沸かし簡単な食事を終え、風呂に入り夜を待つ。

麓では桜もそろそろ散り始める陽気でも、山は依然冬のまま。

夜は雪がちらつき吐く息も白い。

カメラを携え、河童橋に向かう。鼻をつままれても分からないほどの暗闇。

f:id:coeurcoeur:20190515001516j:image

ヘッドランプの明かりを頼りに河原に降り、空に向けてレンズを向ける。

穂高の山々のさらに上に一瞬だけ雲の切れ間が見え、星が写る。

f:id:coeurcoeur:20190515001539j:image

幾度もシャッターを切るが満点の星空は臨めず。

しかしわずかな星でもまるで降ってくるような輝きと数に

吐く感動のため息の白さが重なった。

f:id:coeurcoeur:20190515001613j:image
f:id:coeurcoeur:20190515001609j:image

梓川もスローシャッターで撮影。昼間は清水だが、夜は黒々とした水の流れ。

f:id:coeurcoeur:20190515001648j:image

 その日たまたま仕事出来ていたSNSで繋がりのある方にお会い出来、

河童橋で山の話題で立ち話をした。

この日の目的であるテント泊は出来なかったものの、山の良さを改めて感じた。

 

翌日も、天気は曇天。

開山祭は一部のイベントを除き、荒天でも執り行われるので雪が降る中

参加チケットを購入すべく列に並ぶ。

参加費にはピンバッチとこんなお土産が

f:id:coeurcoeur:20190515002148j:image

雪が吹雪となり2時間ほど立ちっぱなしだったが

ようやく開山祭が始まる。

まずはホルンの演奏。

f:id:coeurcoeur:20190515002700j:image
f:id:coeurcoeur:20190515002703j:image
f:id:coeurcoeur:20190515002707j:image

祝詞や玉串の奉納を経て、

幣を振る時にあれだけ雪が降っていたのに陽が射し

「ああ、やはり山の神様はいるのだなぁ」と

しみじみ感じ入った。

f:id:coeurcoeur:20190515002633j:image
f:id:coeurcoeur:20190515002636j:image

しかし寒さに耐えられず一旦バスターミナルへ避難。

ザックをデポし再び戻ると獅子舞が始まっていた。

f:id:coeurcoeur:20190515002732j:image
f:id:coeurcoeur:20190515002735j:image
f:id:coeurcoeur:20190515002738j:image

舞う人も寒さに震えながらであったが、躍動感のある写真が撮れた。

その後軽食のチケットを持ち軽い食事を済ませ帰路についた。

 

帰りのバスターミナルはこれから穂高へ向かう人や上高地をゆっくり散策する人で

ごった返しており、本格的な登山シーズンを迎えた感があった。

5時間後、新宿に到着。

大きなザックでは電車内で迷惑となる為、

疲労困憊でもなるべく歩いて家まで帰るようにしている。

道すがら首都高の下を通ると山の人から街の人へ気持ちが戻っていく。

f:id:coeurcoeur:20190515003905j:image

さぁ、今年はどこに登ろうか。

岳人になるべく辿らなければならない路はまだまだ果てしなく続いている。

 

one small step

f:id:coeurcoeur:20190412010549j:plain


趣味が山とカメラである自分がSNSだけに投稿して

そのまま人々の視線の流れるままに忘れ去られてしまうのが悲しくて

ブログを始めることにした。

2年前より本格的に登山を始め、少しずつギアも増やしつつ

今はテン泊や雪山にもある程度(といっても初級の山だが)行くようになり

ほぼ毎回ソロ山行である自分の記事がどれだけ役に立つかは不明…

なので計画やアプローチというよりも、山に登る間に考えていることや

登山を通して自分にどんな変化が訪れたかといった、

副次的な側面にスポットをあてる内容になるかと思う。

 

このブログのタイトルは

「one small step」

これはキツい山に登っている間毎回途中で引き返そうと考えた時、

「どんな険しい山も一歩、いや半歩足を前に出せば山頂に近づく」

そう言い聞かせながら歩いているときに浮かんだ言葉から来ている。

小さな一歩も、確実に進んだ歩数分は目的地に向かっている。

 

冒頭の写真は谷川岳、オキの耳から見たトマの耳。

群馬と新潟の県境に聳える谷川連峰は中央分水嶺であり、

日本海からの湿った空気が山にぶつかり大量の雪を降らせる。

山頂から群馬側、新潟側をそれぞれ見やると明らかな積雪量の違いが分かる。

f:id:coeurcoeur:20190412011136j:plain

f:id:coeurcoeur:20190412011117j:plain

谷川岳は遭難者数がギネスに載るほど多い。

世界一高いエベレストよりもはるかに多くの登山家の命を飲み込んできた

通称魔の山である。

しかし冬季の通常ルートから登る分には危険は殆ど無く、

適切な装備をもってすれば初心者の山と呼べるほど登りやすい。

都内からのアクセスも良く、ロープウェイを使いある程度標高を上げられ、

トレースもしっかりしている。

そして2千メートルに満たない山であるにも関わらず、

山頂から見える景色は決してアルプスにも引けを取らない壮大なものである。

天候が安定しないこの山域で幸運にも晴れたこの日の山は、

前年に登山口にも行けなかった悔しさを払拭して有り余るほどの感動をくれた。

 

山に登っている間、皆どんなことを考えるだろうか?

登山をしない人には意味のない問いではあるが、

登りはじめ、自分は日常の瑣末なことで頭がいっぱいになっている。

 仕事のこと、人間関係のこと、過去の嫌な思い出etc…

傾斜がきつくなる頃、それらはいつの間にか隅に追いやられ、

荒い息遣いと美しい景色にすり替わっている。

僕はそれをクオリアと呼んでいる。

本来の意味とは違うが、自分はそれを登山による一種の恍惚状態と捉え

それこそが自分を山へ駆り立てる大きな要因であると思っている。

 

次のクオリアを求め、また山を探し計画を立てるのである。

 

まだ始まったばかりのこのブログが単なる登山記ではなく、

人生を振り返ってみて得てきたもの、代わりに差し出したものの

答え合わせのようになっていくのが、楽しみである。